クレパスと絵の具2020.03.30 08:01クレパスで絵を描いた後に、絵の具で色を塗りました。説明は、画面の上で色混ぜしていいよって言ったくらいです。好きなものを描いてもらいました。絵の具を用意する時は、赤・青・黄(またはピンク・水色・黄色)の3色と、他は子どもたちに聞いて決めることが多いです。描いた日に作品を持って帰って...
ちぎってはる2020.03.24 04:56前回投稿したころがし絵の紙です。そのままでもきれいですが、紙が薄いので画用紙に貼って作品にしました。てきとうにちぎって、形を組み合わせてイメージして作ります。青い画用紙の作品は犬、黄色は恐竜(または何かの動物)だったと思います。白いコピー紙で試してもいいと思います。2016年材料...
ころがし絵2020.03.21 05:47ボールに絵の具をつけてころがしました。おうちだったらお菓子の箱とビー玉、小さい画用紙でためしてみてください。ひっくり返すといけないので、タオルに絵の具をしみこませてスタンプ台にしましたが、小さいサイズで作るときはコップに溶いた絵の具を入れるだけでいいです。もうちょっと濃いめの絵の...
えのぐで描く2020.03.17 12:20家でも試しやすいかは分かりませんが(笑)。線の描き方、点の描き方、色混ぜなどの説明をして、絵の具で何をするかは子どもたちに任せます。ぐちゃぐちゃに見えるような絵も、全体のバランスをみて色を置いていたり、変化を楽しみながら色混ぜをしていたりします。絵画教室では、作品を何かの形にしな...
きりがみ2020.03.14 05:01ブログのご感想いただきましたみなさま、ありがとうございます。どのくらいのペースで更新するかわかりませんが、どうぞよろしくお願いいたします。画材を買わずに出来るものと思って、きりがみを思い出しました。おりがみを三角に3回折って、辺の真ん中を丸く切ったり、三角に切ったりします。年少さ...
紙コップと紙皿2020.03.10 15:00紙コップと紙皿で作ります。紙コップを2つつなげたら何に見える?という話をしただけで(砂時計、けん玉、など)、画材をどう使うかは、ほとんど何の説明もしていません。子どもたちに任せて自由に作ってもらいました。材料/紙コップ、紙皿、ビニールテープ、丸シール(保育園 年少)
おやさいスタンプ2020.03.09 15:00レンコン、大根の葉っぱ、マッシュルーム、パプリカなどでスタンプをしました。水気のあるオレンジやレモンは少し乾燥させてから使いました。スタンプ台は薄いスポンジに絵の具(原液)を染み込ませたもの。スポンジがなければタオルを切って使います。マッシュルームは柔らかいので後半ぼろぼろになり...
野菜と果物2020.03.08 15:00果物と野菜を見ながら描きました。本物そっくりというよりはモチーフを通して自由に描くといった感じで、楽しみながら描いていました。葉っぱのついたさつまいものような絵は赤大根です。子どもたちに、描いて楽しかったものを聞いたら、スイカと言われました。用意していないのですが。材料/画用紙...
ヒノキブロック2020.03.07 15:001cm x 1cmのヒノキブロックで作る立体作品です。ヒノキブロックは通販やカインズで売っています。小学生でも楽しめそう。少ない材料で出来るので、自宅でもおすすめです。材料/ヒノキブロック、ボンド(幼稚園 年中、年長)
はじき絵2020.03.06 15:00コップの形に切った画用紙に白のクレパスで氷を描いて、薄めに溶いた絵の具を塗る「はじき絵」の技法でジュースを作りました。好きな形でいいと言ったら面白いコップと氷になりました。材料/画用紙、クレパス、絵の具(薄めに溶く)(幼稚園 年中、年長)
紙粘土2020.03.05 15:00小さくちぎった紙粘土を丸めてつぶし、真ん中に絵の具をつけて、つつむようにこねます。絵の具は赤、青、黄色の3色だけ用意して、2色選んで粘土の中で混ぜます。飾りは取れやすいので、ボンドでつけるようにしています。余った粘土で型抜きもしました。飾り付けの紐が通せるように、ストローで穴をあ...
こむぎこ粘土2020.03.04 15:00ビニール袋に小麦粉(120グラムくらい)と食紅を入れて、少しずつ水を入れてこねます。ある程度形になってきたら、袋から出して手でこねます。1人1色作って、出来た粘土をみんなで分けました。2018年材料/小麦粉、食紅または絵の具(幼稚園 年中、年長)